心の健康づくり活動方針
[ 位置づけ ]
本計画は、厚生労働省「労働者の心の健康の保持増進のための指針」に従って、
当社の心の健康づくり活動の具体的推進方法を定め、もって従業員の心の健康づくり及び活気ある職場づくりに取り組むためのものです。
[ 心の健康づくりの目標 ]
従業員の心の健康は、従業員とその家族の幸福な生活のために、
また事業場の生産性及び活気ある職場づくりのために重要な課題であることを認識し、
メンタルヘルス不調者への対応だけでなく、職場でのコミュニケーションの活性化などを含めた広い意味での心の健康づくりに、
積極的かつ継続的に取り組むことを目標とします。具体的な目標としては下記の通りです。
- 管理監督者を含む従業員全員が心の健康問題について理解し、心の健康づくりにおけるそれぞれの役割を果たせるようになる。
- 円滑なコミュニケーションの推進により活気ある職場づくりを行なう。
- 管理監督者を含む従業員全員の心の健康問題を発生させない職場づくりを行うそのため、職場環境の把握と改善計画及び実行や、全従業員のストレス耐性を強化するような取り組みを継続的かつ積極的に実施していく。
[ 心の健康づくり活動方針 ]
全従業員
ストレスや心の健康について理解する |
自分のストレスに気づく |
ストレスに適切に対処する、積極的に相談する |
管理監督者
職場環境等の改善を通したストレスの軽減を図る |
部下からの相談への対応を行う |
メンタルヘルス不調者の対応を行う |
部下の休復職支援を行う |
業務管理部(衛生管理者)
心の健康づくり計画の企画・立案・実行及び評価を行う |
メンタルヘルス関連の情報提供及び教育研修 |
従業員、管理監督者からの相談への対応を行う |
管理監督者だけでは対応が困難な問題(職場配置、人事異動等)についての対応をする |
労働時間等の改善及び適正配置をする
|
産業医・主治医・外部の専門スタッフと協力して、心の健康づくり活動を推進する |
衛生委員会メンバー
心の健康づくり計画の策定に関わる |
心の健康づくりに沿った内容を各部署内で推進・評価する |
産業医
心の健康づくり計画の企画・立案及び評価への協力を行う |
従業員、管理監督者からの相談への対応と保健指導を行う |
外部医療機関等への連絡を行う |
就業上の配慮についての意見をする |
[ 取り組み事項 ]
社内制度、相談体制の整備
管理監督者を含む従業員が相談しやすい相談窓口の設置など、心の健康に関する相談体制の充実を図る。 |
休職・復職時の体制を整備し、復職支援の充実を図る。 |
ストレスチェックの実施
従業員が自分のストレスに気づくために、ストレスチェックを実施する。 |
実施後、希望する従業員には産業医または衛生管理者が相談に応じる。 |
教育・研修及び情報提供
従業員、管理監督者、衛生委員会メンバー及び業務管理部門がそれぞれの役割を理解し、状況に応じて適切な活動を推進できるように情報提供を行う。 |
従業員、管理監督者がそれぞれの役割を理解するために教育・研修の計画と実施をする。 |
管理監督者を含む従業員が相談しやすい相談窓口の設置など、心の健康に関する相談体制の充実を図る。 |
休職・復職時の体制を整備し、復職支援の充実を図る。 |
マニュアル等の作成
「休・復職者支援プログラム」等を作成し、全社に周知・徹底する。 |
職場環境の把握と改善
管理監督者はストレスを軽減し明るい職場づくりを推進するために、部下に対して職場環境等のストレス要因について聞き取りを行い、問題の把握と改善を実施する。 |
衛生委員会メンバーは管理監督者の協力のもと、必要に応じて職業性ストレス簡易調査票などの調査表を用いて職場環境等のストレス要因について把握し、改善をもとめる。 |
業務管理部門は管理監督者および衛星委員会メンバーが行う職場環境の把握と改善の実施を支援する。 |
プライバシーへの配慮
職場環境等の評価のための調査やストレスチェックを実施するに当たっては、個人のプライバシーの保護に留意する。 |
従業員からの相談対応に当たった者は、そこで知り得た個人情報の取扱いに当たっては、関連する法令及び社内規定を尊重し、正当な理由なく他に漏らしてはならない。 |
会社の取り組みをもっと知る